ナビゲーションをスキップ
文字サイズ
こども医療ガイドは、子供の病気や発熱・怪我、子育ての情報が簡単に見つかる、東京都管轄のWebサイトです。

目の様子が気になる-解説-

目の病気開く

 目の病気がある場合は、早く見つけて治療することが大切です。目の様子が気になるときは、早めに受診しましょう。

目の病気の種類と特徴開く

結膜炎(けつまくえん)[ウイルス性、細菌性] 白目やまぶたの裏の結膜(けつまく)が充血し、目やにが出ます。
流行性角結膜炎(りゅうこうせいかくけつまくえん)項目を参照  咽頭結膜熱(プール熱)項目を参照 ☆
はしか溶連菌感染症(ようれんきんかんせんしょう)川崎病 炎症や充血を起こすことがあります。☆
さかさまつげ まつげが逆向き[内向き]に生え、眼球に触れてしまいます。角膜[黒目の部分]に傷が付く場合もあり、程度が強いようなら受診しましょう。
急性涙(るい)のう炎 涙(るい)のうにたまった涙に、細菌が増殖して、目やにがたくさん出ます。☆
鼻涙管閉塞症(びるいかんへいそくしょう) 涙の通路[鼻涙管(びるいかん)]が詰まる病気です。涙があふれるのが主な症状です。☆
斜視(しゃし) 片方の目だけは目標を向いているのに、もう片方の目が別の方向を向いている状態です。斜視により弱視になってしまうこともあります。
斜視が疑われる場合はお医者さんにかかりましょう。☆
弱視(じゃくし) 視力がとても弱いまま、視力の発達が止まる状態です。視力の発達は出生後から6-8歳までであり、この期間内に治療を行う必要があります。
網膜芽細胞腫(もうまくがさいぼうしゅ) 黒目の中心(瞳孔の中)が白くなる白色瞳孔(はくしょくどうこう)が見られます。★
眼瞼下垂(がんけんかすい) 上まぶたが下がってしまい、まぶたが開きにくい状態です。先天性と後天性があります。☆

☆  医療機関(眼科)に受診してください。

★  医療機関(眼科)に受診可能か確認をしてから速やかに受診してください。

外来受診時の説明ポイント開く

 お医者さんとのコミュニケーションを大切に。お医者さんへ行く前に、以下のようなことをメモしておくとよいでしょう。なるべくこまめにメモを取っておきましょう。

  • 目のどこ[左右どちら]を痛がっていますか?
  • 目やには出ますか?
  • 目を痒がっていますか?
  • いつごろから症状が出ていますか?
  • 熱はありますか?
  • リンパ節が腫れたり、他の症状はありませんか?

対処のしかた開く

 できるだけ通常の診療時間内に、眼科を受診しましょう。
 きちんとした診断がつくまでは、保護者の判断で勝手に目薬をさしたりしてはいけません。

ページのトップへ
お医者さんを探す:外部サイトへ移動します 救急相談センター:外部サイトへ移動します