ナビゲーションをスキップ
文字サイズ
こども医療ガイドは、子供の病気や発熱・怪我、子育ての情報が簡単に見つかる、東京都管轄のWebサイトです。

予防接種の受け方-解説-

予防接種について ←予防接種の種類や受ける時期等についてはこちらを参照してください。

予防接種の日には開く

<受ける前>

 定期予防接種のお知らせは、接種することが望ましい時期(標準的な接種期間)の近くになると、区市町村から予診票とともにそれぞれのお宅に郵送されたり、区市町村の広報に掲載されたりします。
 接種の当日朝には、送られてきた予診票の質問をもう一度よく読んで、記入内容を確認してください。予診票の記入内容は、子供の健康状態を考慮し、安全に予防接種が受けられるかどうかの重要な判断材料となります。普段の様子と変わりはないか、体に発疹などの異常がないかどうかも確認してください。また、朝の体温も測ってください。

<受けるとき>

 接種を受ける医療機関(かかりつけ医等)や予防接種会場へ行って受付を済ませたら、もう一度体温を測って予診票に記入してください。
 接種の方法は、注射器で注射をするものがほとんどですが、BCGはスタンプ式(これも注射の一種)です。

<受けた後>

 接種を受けた後は、まれにアレルギー症状などの副反応が出ることもありますので、接種後30分くらいは、医療機関(かかりつけ医等)や予防接種会場で、様子を見てから帰りましょう。
 接種を受けた日は、特に子供の様子に変わったところがなければ入浴しても構いません。
 予防接種の記録は、母子健康手帳の記録欄に忘れずに書き込むか添付しておいてください。小学校に入学する時や海外への滞在や留学するときに、接種が完了していることの証明になりますので、記録された母子健康手帳は、大切に保管しておいてください。

病気で接種が遅れたら?開く

 複数回接種を受ける必要があるワクチンは、子供の体調(発熱など)により予定の日に接種ができず、接種間隔が長く空いてしまうことがあります。このような場合にも、所定の回数の接種を確実に済ませることが重要です。
 接種する時期は、かかりつけ医に相談するようにしてください。
 保育園などの集団生活をおくる子供は、なるべく早めに予防接種を受けることをお勧めします。

ページのトップへ
お医者さんを探す:外部サイトへ移動します 救急相談センター:外部サイトへ移動します