ナビゲーションをスキップ
文字サイズ
こども医療ガイドは、子供の病気や発熱・怪我、子育ての情報が簡単に見つかる、東京都管轄のWebサイトです。

健診の受け方-解説-

いつ診てもらうの?開く

 健診[正確には乳幼児健康診査といいます]は、お子さんの病気の早期発見・早期治療のみでなく、健康の保持と増進も目的としています。
 生後1か月の健診は、出産したお医者さんでお母さんの産後のチェックと一緒に行われることが一般的ですが、赤ちゃんは小児科医に診てもらうようにしましょう。
区市町村で行う乳幼児期の健診は
・3~4か月健診
・6~7か月健診
・9~10か月健診
・1歳6か月健診
・3歳健診
で、無料で受けることができます。
 月齢や年齢に応じて、検査項目が異なるので忘れずに受けましょう。多くの地域では、3~4か月健診と3歳健診は、保健センター等で受け、また6~7か月や9~10か月の健診は、委託したお医者さんの中から選んで受診するシステムになっています。
 基本的にはかかりつけ医で受けることをお勧めします。1歳6か月健診は、地域によって保健センターで実施するところと、お医者さんを受診するところがあります。お住まいの地域がどちらで行っているかは、区市町村からのお知らせなどで確認してください。

何を診てくれるの?開く

 健診では、身長・体重などを測定し、医師が診察をして、お子さんの発育や発達の状況をチェックします。そして日頃の疑問点や悩み事の相談にも応じます。
特に区市町村の保健センターで受ける健診の場合は、医師、歯科医師、保健師、栄養士、心理士、など多職種の専門スタッフがチームになっています。お子さんの発育や発達、予防接種などの医学的なこと、離乳食や食事の進め方、しつけ・育児の問題、事故防止などライフスタイルに関すること、家庭の育児環境や心の問題に対すること、などいろいろな質問や悩みをそれぞれの専門家に遠慮なく質問してください。
 また同じ年齢のお子さんを持つ親御さんたちと知り合いになる機会でもあります。自分の悩みと同じような悩みを持っている親御さん、またはそれをうまく解決したことのある親御さんの体験談などが聞けることもあります。

健診の日には開く

 健診の当日は、お子さんはなるべく着脱が簡単な衣類で、母子健康手帳を持参してください。母子健康手帳のお子さんの年齢のページにある「保護者の記録」や、保健センターから送られてきたアンケートを忘れずに記入してきてください。また質問したいことを忘れないようにメモをしておくと便利です。健診の機会を、学習の場・心配事を解消する場・仲間づくりの場として積極的に利用してください。

その他開く

 区市町村で行う乳幼児期の無料健診の月齢、年齢以外でも、自己負担になりますがお医者さんは健診を受け付けています。緊急の病気でない健診の目的でお医者さんを利用することは、お子さんのかかりつけ医を決めるよい機会にもなります。

ページのトップへ
お医者さんを探す:外部サイトへ移動します 救急相談センター:外部サイトへ移動します