基礎情報開く
突発性発疹(とっぱつせいほっしん)ってなに?
生まれてから数か月以上たったころの子に、突然高い熱が出ます。そして、3日ほどで熱が下がると発疹が出てきます。発疹が出たら診断がつく病気です。
緊急度は?
熱の原因がほかの病気のことがあるので、水分がとれない、ぐったりしているときはお医者さんへ行きます。
かかりやすい月齢/年齢は?
通常4か月~12か月の間の子がよくかかります。この時期はお母さんからもらっていた免疫が弱くなってくる時期と一致します。
かかりやすい季節は?
特にありません。
病気の特徴開く
生まれて初めての高い熱にびっくり
生まれて初めての高熱であることが多く、38~40℃の高熱が3~4日続いた後、熱が下がるとともに発疹が全身に出ます。発疹は2~3mmから1cmぐらいまでの赤い発疹でかゆみはなく、3~4日で治り、跡も残りません。熱が高いわりには元気がよいことが多いですが、ときには熱性けいれんが起きることもあります。
ほとんどの子供がかかりますが、典型的な熱や発疹などの症状が出ない子もいますし、下痢になる子もいます。
原因・予防法・治療法開く
原因・予防法・治療法
ヒトヘルペスウイルス6型及び7型による感染です。唾液(だえき)の中のウイルスを通じてうつります。
特別な予防法や治療はありません。症状に応じた治療をします。
対処法・家庭でのケア開く
はじめは高い熱が出るだけなので突発性発疹(とっぱつせいほっしん)かどうかわかりません。昼間なら早めに受診しましょう。夜間で元気がよいのなら翌日でもよいですが、元気がないなどのときは夜間でもかかりつけ医と連絡をとってみましょう。
観察が大切です
<熱を測り、その他の全身の症状を正確に記録しましょう。>
熱があるときは、朝・昼・夕方と1日3回測り、前回測定した時からの熱の上がり方[急に上がってきた、夕方~夜になると高熱が出る、など]に注意してみましょう。- 体温の測り方・・・脇の下は汗がたまりやすいのでよく拭き、ななめ前下の方から、脇の下の中央に体温計の先端がくるようにはさみましょう。体調のよい時に熱を測り、お子さんの平熱を知っておきましょう。
- 観察ポイントは、体温、顔色、機嫌、おしっこの量・色、食欲、便の状態などです。
おしっこの量が少なく、色が濃いときには水分を多めにあげましょう。
次の場合は、再び直ちに受診します。
- 全身状態が悪くなったとき
- 尿が濃くなったり量が減ったとき
- 呼吸が苦しそうなとき
- 呼びかけても反応が弱いなど、異常にぼんやりしているとき
- 首が硬直(こうちょく)して曲げにくいとき
- 泣き止まないとき
- 耳を痛がるとき
水分補給に気をつけます
熱が高い時は脱水症状にならないよう、まめに水分を与えましょう。
(例)湯ざまし、麦茶、乳幼児用イオン飲料、経口補水液、うすめた果汁、野菜スープなど
熱が高くて食欲がないときは、消化がよく喉ごしのよいやわらかいものにしましょう。お子さんの食べられるものを少しずつ与えます。
(例)おかゆ、うどん、市販の離乳食の利用など
アイスクリーム、プリン、ゼリーなどを与えても大丈夫です。
○おかゆの作り方
5分がゆは米1に対して水5~6の割合
小さな土鍋を使うと簡単
レトルトを使うと簡単)
安静を保ちましょう
なるべく室内で静かに過ごすことが大切ですが、無理に寝かせなくても大丈夫です。
体が楽になるまで抱っこしたり、添い寝をしたりして、お子さんが静かに休めるようにしてあげましょう。
体の抵抗力が下がっていますので、症状があるときは、外で遊ばせることは避けましょう。
部屋の環境に気をつけましょう
室温は暑すぎたり、寒すぎたりしないようにしましょう。室温は秋から冬にかけては20℃前後、夏は26℃~28℃位が適温と言われていますが、基本的には大人が快適と感じる室温でよいのです。
熱があるからと部屋を暖めすぎると室内が乾燥し、余計に辛くなることもあります。ときどき窓をあけ換気したり、ぬれタオルや洗濯物を部屋にかけて湿度を保つなど注意しましょう。加湿器を使う場合は、水をこまめに換えて清潔にしないと雑菌を部屋中にばらまいてしまうことになります。
また、まぶしがるときは部屋を暗くします。
衣類に気をつけましょう
熱が高い時は、布団をかけすぎたり、厚着にしないように気をつけましょう。
背中に手を入れて汗をかいていたら着せすぎです。家の中でも厚着をさせる必要はありません。機嫌がよければ、普段着ている枚数で大丈夫です。
熱が出始めるときは寒気から始まることが多いので、顔色も悪く手足も冷たいときは多めに着せてあげるか、毛布かタオルケットを1枚増やしてあげましょう。
熱が下がってきたら、1枚ずつ少なくしましょう。
清潔にしてあげましょう
熱があり、せき・鼻水等症状がひどい時は、お風呂を控えましょう。お風呂は体力を消耗するため、症状が悪化することもあります。汗をかいたら蒸しタオルで体を拭いたり、こまめに着替えさせたりして気持ちよく寝かせてあげましょう。
熱が下がり、機嫌がもどり、元気が出てくれば、シャワーを利用して体を清潔にしましょう。
目やにがある時は、ガーゼでやさしくとってあげましょう。
電子レンジを使った蒸しタオルのつくり方・・・水で硬く絞ったタオルを耐熱用(たいねつよう)のジッパー付ビニール袋にいれ、1本1~2分加熱するとできあがります。 |
熱があるときでも無理に冷やすことはありません
熱で、少しつらそうなら、気持ちがよいように冷やしてあげましょう。
貼る冷却シートや氷まくらは、熱を下げる効果は期待できません。
お子さんが嫌がらなければ額などに貼り付けて、冷たい感触で気持ちよくしてもかまいません。
保冷剤の小さいものや氷を2、3個ビニール袋に入れてしっかりと口を結び子供の靴下などに入れたもので、首すじや脇の下、足の付け根などにあててあげると熱が下がることもありますし、気持ちがよいです。 |
外出は全身状態を見て、負担のないようにしましょう
熱が下がり、機嫌や食欲など全身状態をみて決めましょう。
短時間の散歩からはじめましょう。
外来受診時の観察ポイント
以下の点に注意をして、お医者さんに伝えましょう。メモをしていくとよいでしょう。母子健康手帳も忘れずに。
- いつからの発熱か、その後の熱の経過は
- 以下の点に注意をして、お医者さんに伝えましょう。メモをしていくとよいでしょう。
- 母子健康手帳も忘れずに。
- 症状は[機嫌、せき、鼻水、便の状態、嘔吐(おうと)]
- 何か薬を使ったか[いつ、何を]、お薬手帳があれば持参しましょう
- 水分、食事の摂取状況
- おしっこは出ているか
- 家族や友達など周囲で流行っている病気はないか
注意事項開く
注意事項
まれに脳炎になることがあります。