とびひってなに?
医学用語では伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と呼ばれ、虫刺されの掻(か)き傷やすり傷などに細菌が感染し、増えることにより発症します。離れた部位にも火事が「飛び火」するように同じ病変が拡がっていくため、とびひと呼ばれます。子供では、水ぶくれができるとびひが多く見られますが、厚いかさぶたのできるとびひもあります。
緊急度は?
拡がってきた場合は早めに皮膚科又は小児科を受診しましょう。
かかりやすい月齢/年齢は?
6歳以下の子供に多く見られます。
かかりやすい季節は?
夏季に多く見られます。
水ぶくれが特徴のとびひ
虫刺されの掻(か)き傷やすり傷などに黄色ブドウ球菌が感染・増殖し、菌が出す毒素によって、水疱(すいほう)〔水ぶくれ〕ができます。水疱(すいほう)はすぐに破れてびらん[表皮(ひょうひ)のむけた状態]となり、その周囲に更に小さい水疱(すいほう)ができ、病変が拡がっていきます。かゆみがあり、掻(か)くことでも病変が拡がります。
厚いかさぶたが特徴のとびひ
化膿連鎖球菌(かのうれんさきゅうきん)が原因で発症し、膿疱(のうほう)ができてすぐに水疱(すいほう)化して、さらに破れて乾燥して、厚いかさぶたができるのが特徴的です。咽頭炎(いんとうえん)や発熱を伴うこともあります。
原因・予防法・治療法
皮膚に普通に存在する黄色ブドウ球菌や化膿連鎖球菌(かのうれんさきゅうきん)が感染・増殖することで発症します。
手洗いや入浴により、皮膚の清潔を心がけましょう。爪を短く切り、虫刺され等によるかゆい部分を掻(か)き崩さないように注意しましょう。黄色ブドウ球菌は鼻腔(びくう)にも常在しますので、鼻の穴をいじった指で、掻(か)き傷をつくらないことも大切です。
アトピー性皮膚炎があると、皮膚のバリアが弱くなって、とびひにかかりやすい状態になります。普段からのスキンケアを心がけましょう。
拡がった場合の治療は、抗菌薬の飲み薬や塗り薬を使います。患部の保護と、感染の拡がりを予防する目的で患部をガーゼで覆うこともあります。
熱が出たり、水疱が全身に拡がるようになったり、皮膚が赤くなったり、剥けたりするようになったら、病気が重くなってきているので、早めにかかりつけ医に受診しましょう。
対処法・家庭でのケア
患部をガーゼ等で保護し、触れないようにして、早めに皮膚科又は小児科を受診しましょう。
発熱がなければ入浴してかまいませんが、湯船にはつからずシャワーにしましょう。
患部を石けんを使ってやさしく洗い流します。入浴後には、医師の指導にしたがって塗り薬やガーゼで手当てをしましょう。兄弟がいる家庭ではできれば患児の入浴を後にしましょう。
注意事項
治癒(ちゆ)するまで、プールやタオルの共用を控えましょう。