ナビゲーションをスキップ
文字サイズ
こども医療ガイドは、子供の病気や発熱・怪我、子育ての情報が簡単に見つかる、東京都管轄のWebサイトです。

手足口病(てあしくちびょう)-解説-

基礎情報開く

手足口病ってなに?

 手足口病とは、その名の通り口の中や手のひら、足の裏を中心に痛みを伴う小さな水ぶくれ(水疱性発疹)を形成するウイルス感染症です。代表的な子供の夏風邪のひとつです。

緊急度は?

 口にできた発疹が痛いときや、高熱で食事や水分がとれずおしっこが減ったとき、頭痛が強いとき、元気がなくぐったりしているときには受診して下さい。

かかりやすい月齢/年齢は?

 乳幼児によくみられますが、年長児やまれに成人にもみられます。

かかりやすい季節は?

 例年夏から初秋にかけて流行します。

病気の特徴開く

病気の特徴

  • 口の中や手のひら、足の裏にできる痛みを伴う小さな水ぶくれが特徴的です。
  • 多くは熱も伴いますが、通常2~3日で下がります。
  • 発疹も1週間程度で消えます。
  • 口の中にできた粘膜疹(ねんまくしん)の痛みのために食欲が低下することがあります。
  • まれに発疹が全身にひろがることがあります。
  • まれに髄膜炎(ずいまくえん)や脳炎、心筋炎を合併することがあります。

原因・予防法・治療法開く

原因

 コクサッキーウイルスやエンテロウイルスによるものが多いです。これらはヘルパンギーナの原因ウイルスと同じグループのウイルスです。

予防法

 潜伏期間は3~6日程度です。予防接種はありません。
 唾液や鼻水、便などを介して感染するので、日頃から石けんで手を洗い、また子供が手を触れるテーブルやおもちゃなどを清潔にしておきましょう。
 おむつの扱いにも注意しましょう。

治療法

 手足口病に校正物質は効かず、特効薬もありません。時間がたてば自然に治る病気です。

対処法・家庭でのケア開く

 特別な治療法がないので、症状に応じた対応を行います。発熱による消耗が強い場合や口の中の発疹による痛みが強い場合は、お医者さんにかかり解熱鎮痛剤(げねつちんつうざい)を処方してもらいます。

水分補給を行い、刺激物を避けましょう

 よく水分補給を行いましょう。口の中の痛みがある時は、刺激となるような熱いもの、塩辛いもの、酸っぱいものは避けましょう。

注意事項開く

注意事項

 脱水に注意しましょう。

ページのトップへ
お医者さんを探す:外部サイトへ移動します 救急相談センター:外部サイトへ移動します