基礎情報開く
中耳炎・外耳道炎ってなに?
中耳炎
急性中耳炎とは、鼓膜の奥にある中耳といわれる場所に菌やウイルスが侵入し、繁殖することによって膿や浸出液(しんしゅつえき)がたまる病気です。中耳と上咽頭[喉の上の部分や鼻の奥]は耳管(じかん)と呼ばれる細い管でつながっていますが、その耳管(じかん)を通じて細菌が喉や鼻のほうから中耳に侵入してくることによって感染し発症します。
子供の場合、耳管(じかん)が短くて傾斜もなだらかなため、喉の奥の細菌が中耳まで到達しやすくなっています。5歳までの子供に発症しやすいのはそのせいです。
外耳道炎
外耳道の炎症を起こしたのが外耳道炎です。外耳道は内方と外方で構造が異なるため炎症の起こり方が異なります。鼓膜に続く内方部分の骨部外耳道(こつぶがいじどう)と外方の軟骨部外耳道(なんこつぶがいじどう)に外耳道は分かれています。
外耳道の入り口や軟骨部外耳道(なんこつぶがいじどう)の傷から細菌が侵入し、限定された場所に炎症(癤(せつ))をつくる急性限局性外耳道炎(きゅうせいげんきょくせいがいじどうえん))と、骨部外耳道(こつぶがいじどう)が広範囲に発赤(ほっせき)、腫脹(しゅちょう)する急性びまん性外耳道炎(がいじどうえん)があります。
緊急度は?
症状によって異なります。
なるべく、診療時間内に通院しましょう。
かかりやすい月齢/年齢は?
中耳炎
あらゆる年齢層にで発症しますが、急性化膿性中耳炎(きゅうせいかのうせいちゅうじえん)は0~5歳までの乳幼児に多発します。
外耳道炎
小児全般です。
病気の特徴開く
病気の特徴
中耳炎
急な発熱が特徴で40℃前後の高熱になることもあります。耳痛(じつう)を訴えることも多いです。痛いと表現ができない乳幼児は突然泣いたり不機嫌になったり、首を振ったり、耳をかきむしるような動作を示すこともあります。
年長児では、耳鳴や耳の聞こえが悪いと訴えることもあります。
外耳道炎
症状は耳痛(じつう)が第一です。耳(耳介)を引っ張ったり、開口したりすると痛みが増強します。この他耳垂れ〔耳漏(じろう)〕、耳閉塞感(みみへいそくかん)、難聴、炎症が強いときは発熱、全身倦怠感を伴います。
原因・予防法・治療法開く
原因
中耳炎
鼻や喉の炎症から波及することが多く、肺炎球菌やインフルエンザ桿菌(かんきん)が原因となることが多いです。風邪などをひいたとき、鼻水のために通気性が悪くなることも誘因(ゆういん)となります。
外耳道炎
細菌感染です。
予防法
中耳炎
鼻の通気をよくすることが大事です。風邪をひいたときなどはこまめに鼻をかむようにしておいたほうが良いでしょう。
外耳道炎
外耳道炎(がいじどうえん)は外耳道が湿った状態で起こりやすいので、夏季に水泳をする子供に多く見られます。耳に水が入ったままにしないよう注意しましょう。
治療法
中耳炎
症状がひどければ、抗生物質を使用したり、鼓膜に小さな穴を開けて〔鼓膜切開〕(こまくせっかい)排膿(はいのう)をしたりします。原因である、鼻や喉の炎症の治療も大事です。
外耳道炎
外耳道の清掃、切開排膿(せっかいはいのう)、抗生物質投与などを行います。
対処法・家庭でのケア開く
対処法・家庭でのケア
中耳炎
発熱と耳痛(じつう)があるので、夜間などに痛み出したら普段から使用している解熱剤の坐薬や散薬などを使用するとよいでしょう。解熱剤には鎮痛効果もあるので有効なことが多いです。適当な大きさの保冷剤のようなもので冷やすと良いでしょう。
外耳道炎
耳鼻科のお医者さんにかかってください。
注意事項開く
注意事項
中耳炎
普段から鼻をかむようにします。プールや風呂で水が入った場合もきちんと出すようにしましょう。
外耳道炎
耳鼻科のお医者さんの指導に従ってください。
- 基礎情報
- 中耳炎・外耳道炎ってなに?
- 緊急度は?
- かかりやすい月齢/年齢は?
- 病気の特徴
- 病気の特徴
- 原因・予防法・治療法
- 原因
- 予防法
- 治療法
- 対処法・家庭でのケア
- 対処法・家庭でのケア
- 注意事項
- 注意事項